福寿院 由来 

宮城県名取市愛島北目字清水32

曹洞宗   永正五年(1508)長禄寺六世大華笑意の開山

資料1 宮城県寺院総覧編纂会編『宮城県寺院大総覧』宮城県寺院総覧編纂会, 1975【K185/ミ1】
p.463「福寿院」の項
「須賀川(福島県)は当時二階堂為氏の領地であったが,為氏は鎌倉でしばしば月叟(月窓とも書く)和尚に対面し法話をきいて信受し,長祿二年(1457-60)月叟を招いて長祿寺を開山し,千石の領地を寄附したという。以来長祿寺の僧は下野・陸奥に布教して末寺百三十余を開き,月叟一派の本山として盛大であったが,二階堂氏没落後は百石の寺領を領するに過ぎなかった。」

資料2 宮城県史編纂委員会編『宮城県史 12』宮城県史刊行会, 1961【K201/ミ1/12】
p.403「須賀川長禄寺系」の項
「名取郡北目(名取市)福寿院も長禄寺末で,永正五年(1508)長禄寺六世大華笑意の開山である。かつ福寿院には同邑に元禄元年八月開山された松林寺という寺もあつたが今はない。」

資料3 田辺希文編『封内風土記 第1巻』宝文堂出版, 1975【K290.1/ホ1/1】
pp.271-272「北目邑。(中略)寺凡二。開川山福寿院。曹洞宗。本州須賀川。長禄寺末寺。傳云。後柏原帝。永正五年四月開山。僧名不傳。益葉山松林寺。曹洞宗。本邑福寿院末寺。傳云。東山帝。元祿元年八月開山。僧名不傳。」  

戦国時代に名取市の福寿院で行なわれていた,二階堂氏の供養祭についての資料を探している。 | レファレンス協同データベース (ndl.go.jp)

アクセス

宮城県名取市増田3丁目9番53号
クレセント名取401号

ご利用の地域

石巻市 岩沼市 大河原町(柴田郡) 大崎市 大郷町(黒川郡) 大衡村(黒川郡) 女川町(牡鹿郡)
角田市 加美町(加美郡) 川崎町(柴田郡) 栗原市 気仙沼市 蔵王町(刈田郡) 塩竈市
色麻町(加美郡) 七ヶ宿町(刈田郡) 七ヶ浜町(宮城郡) 柴田町(柴田郡) 白石市 仙台市青葉区
仙台市泉区 仙台市太白区 仙台市宮城野区 仙台市若林区 大和町(黒川郡) 多賀城市 富谷町
(黒川郡) 登米市 名取市 東松島市 松島町(宮城郡) 丸森町(伊具郡) 美里町(遠田郡) 南三陸町
(本吉郡) 村田町(柴田郡)山元町(亘理郡) 利府町(宮城郡) 涌谷町(遠田郡) 亘理町(亘理郡)

お問い合わせください。

ページトップ