中将藤原実方朝臣の墓2 歴史より葬り去られようとした才人

平安中期の人、藤原一門のなかでも由緒ある家柄に生まれ、風流と美貌を兼ね備えた貴公子と言われる中将藤原実方朝臣。
実方が死んで189年、文治元年(1186年)秋西行法師が実方の墓を訪れた時、詠んだ歌が刻まれた歌碑があります(明治40年立石、写真)。
 「朽ちもせぬ 其名ばかりを とゞめおきて 枯野のすすき かたみにぞ見る」。
元禄2年(1689年)には俳人松尾芭蕉が奥の細道をたずねた折、雨で道が悪く墓へ参ることができず、植松より、
 「笠島は いずこ五月の ぬかる道」と一句(写真)。
ところで、名取市設置の「中将実方朝臣について」に、実方が陸奥守に任ぜられた原因が記載されています。
ある年の春、殿上人がそろって束山に花見に出かけたところ、にわかに雨になり人々が慌てたのに、一人実方が少しも慌てず
 「桜がり 雨は降りきぬ 同じくは ぬるとも花の 陰にかくれむ」と詠じた。それが評判になり大納言が主上に奏上したところ、殿上で三蹟の一人に上げられる藤原行成が「歌は面白し、実方はをこなり」といった。「をこ」とは馬鹿の意味だそうな。
これを後日聞いた実方が殿上で出会いがしら、行成の冠を投げ捨てて立ち去った。これを御覧になった一条天皇が、「行成は召し使うべき者」とし蔵人頭に取り立て、実方には「歌枕見てまいれ」といって、陸奥守に任じたという。[撰集抄][十訓抄]が原典のようです。
事件後大分あとの古典なので事実かどうかはわかりません。これが原因とはいえないでしょうが、この話からは何かをきっかけとして、実方が追放されたというところでしょうか(実際の首謀者はたぶん別でしょう)。それにしても、土民が住むと言われた、墓が京から辺境の地名取市愛島(めでしま)にあることは解せないですね。
IMG_0385IMG_0379

アクセス

宮城県名取市増田3丁目9番53号
クレセント名取401号

ご利用の地域

石巻市 岩沼市 大河原町(柴田郡) 大崎市 大郷町(黒川郡) 大衡村(黒川郡) 女川町(牡鹿郡)
角田市 加美町(加美郡) 川崎町(柴田郡) 栗原市 気仙沼市 蔵王町(刈田郡) 塩竈市
色麻町(加美郡) 七ヶ宿町(刈田郡) 七ヶ浜町(宮城郡) 柴田町(柴田郡) 白石市 仙台市青葉区
仙台市泉区 仙台市太白区 仙台市宮城野区 仙台市若林区 大和町(黒川郡) 多賀城市 富谷町
(黒川郡) 登米市 名取市 東松島市 松島町(宮城郡) 丸森町(伊具郡) 美里町(遠田郡) 南三陸町
(本吉郡) 村田町(柴田郡)山元町(亘理郡) 利府町(宮城郡) 涌谷町(遠田郡) 亘理町(亘理郡)

お問い合わせください。

ページトップ